タマン

タマン

科: フエフキダイ科
和名: はまふえふき
英名: Spangled Emperor
タマン

タマン

 タマンくフエフキダイ)は沖縄県民に親しまれている魚。県魚を選ぶ時、グルクンと競った程である。形はタイに似ていてきれい。高級魚の一つである。色合いは赤くはないが、釣り上げた直後はウロコ毎に青い紋が出る。

 宝石のように輝いて実に綺麗だ。頬にも2、3条の青い縞模様が見られる。引きよし、姿よし、昧よし、そして釣り人に人気が高い。海底のサンゴ礁周辺の砂地がすみ家。4月頃が産卵期。毎年、5月頃のツユ時になると20センチサイズが群れをつくって、内湾にも回遊してくる。タマンは、全長1メートル、重さ10Kg。食性はカニ、エビ、小魚、貝類。

釣り方

 夜行性の魚だが釣り人の知恵がまさって、近年は昼間でも釣れるようになった。コマセをまいて、海底の岩カゲなどに、じっとしているタマンを中層に誘い出すのである。フカセ釣りでコマセをまきながら、その中にエサのついた仕掛けを流す。

 コマセとつけエサはオキアミ。引きの強さはバッケンで、釣り人を完全に魅了する。

 タマン釣りは一般的に、底釣りがメインだが、昼間、表層釣りも釣れる。さらに、ルアーでも狙えるようになった。釣り人にとって、人気のタマン釣りは、釣り方のレパートリーが広がって、いよいよ釣果が増してきた。

道具・仕掛け

 釣り方は色々あるが、船上からのフカセ釣りでは、竿は軟調子で長さ2~3メートル。リールは中型、大型のスピニング。ミチイ トは12~16号。仕掛けは片テンビンにコマセ袋をセット、ハリス2~3号。針はチヌ7~10号。

昼間のフカセ釣りはコマセをまきながら、海底にいるタマンを浮上させる。エサはサンマ、ムロアジ、イカ、ポラ、カツオのはらご。

エサ

サンマ、ムロアジ、ボラ

釣れる場所

 サンゴ礁の海底。水深は30~80メートルのところ。どの魚もそうだが、潮の流れがないと食いは悪い。タマンはとくに顕著で流れが止まったら、食いはピタリと止まる。潮通しのよい、外洋がポイントといえる。

食べ方

刺身、魚汁、鍋物等。

タマンの仕掛け

ヤキータマン

(和名: あまみふえふき)

ウロコごとに黒い点か並び、唇や各ヒレは鮮紅色であるか、腹ビレだけは黒い、体が赤褐色で10本の褐色の横しまがある。全長70cm。 一方、和名でアマクチビと呼ばれているのも、方言名ではヤキータマン。大きくなると、目の付近赤いしるしをつけ、背ビレや尻ビレの軟条部や尾ビレは真紅色。

ヤキータマン(和名: あまみふえふき)

ヤキータマン(和名: あまみふえふき)


シルタマン

(和名: しもふりふえふき)

タマンより一回り小さい。ウロコには白い絞がつらなり、胸ピレのつけ根とエラブタの縁か赤くはげる。内湾域から水深100mのところに生息する。全長50cm。

シルタマン(和名: しもふりふえふき)

シルタマン(和名: しもふりふえふき)


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魚種別仕掛け:タマン トップに戻る