アーラミーバイ

アーラミーバイ

科:ハタ科
和名:まはた
英名:sangledemperor
アーラミーバイ

アーラミーバイ

大部分はリーフ内外の浅海の岩場や水深30~100メートルに住むが100メートル以上の深場にいるものもある。10センチ足らずのイシミーバイから2メートル余りのアーラまでさまざま。その種類は10種余りといわれている。食性は小魚などの魚類。シーズンは夏だが、秋、冬に釣れることもある。

 沖縄の大物釣り師たちを血なまこにさせているのがアーラミーバイ。1OOkgクラスもいるようだが、釣り人のターゲットは50~70Kgクラス。普通によく釣れるのは20~40Kgクラス。

 ミーバイといえば、大きな口の両アゴに針山のような鋭い歯と、さらにホホの内側にもノコギリ状の歯を備えた、どん食漢の代表のような魚である。

 普通は岩カゲでエサを待ち構え、エサが近寄ると大きな口をあけて飛びかかる。ひどい時には、自分の体と変わらないほどの大きな魚にも襲いかかるようだ。そのため、捕えられた魚の下半身が口からはみ出ていることもしばしばである。このがちまやーのミーバイではあるが、沖縄では重要な食用魚。

釣り方

 アーラミーバイはサンゴ礁域にいる。とくに岩礁のゴツゴツした場所に多く、ホラ穴に生息している。昼間はホラ穴にいることが多く、夜になるとエサをあさりに出るようだ。従って、釣るときは力勝負する。エサをくわえて、すぐ穴に逃げ込む。穴にはいってしまったら、めったに出ないので、ラインを切る以外に道はない。

 だから、ミーバイがエサをくわえて引き込んだら、力まかせにリールのハンドルを回す。サオは船べりに固定する。いっときでも早く海底から離すことだ。1,2m海底を切ってしまったらあとはしめたもの。アーラはぐったりとなって暴れない。石でも釣りあげるような感じの重さである。

道具・仕掛け

 20㎏以上のアーラミーバイをターゲットにするとしたら、それなりのタックルが必要。サオは剛竿。  人間がぶらさがってもチョコンとしなるていど、長さは3m前後リールはスタードラグで、これもペン10/0、12/0と超大型。  ミチイトはナイロン50号200m巻く。ハリスナイロン100~150号3m、またはワイヤーかケブラーノット使用、ハリムツバリ35~50号、ク工45~50号。オモリ負荷は100~200号。

エサ

 エサは生きたものに食いは早い。グルクン・カタカシ・ムロアジ

釣れる場所

 海底の激しく隆起したサンゴ礁域がポイント。住み家はホラ六。水深20~80m。しかし深場のアーラミーバイは、水深100~300mのところにいる。

 潮通しの良い外洋が釣り場。

食べ方

刺身、魚汁、吸い物。

アーラミーバイの仕掛け

ミーバイの仲間

アカミーバイ

和名:ゆかたはた

アカミーバイ

アカミーバイ


アカミーバイ

和名:あかはた

アカミーバイ

アカミーバイ


イシミーバイ

和名:あんもんはた

イシミーバイ

イシミーバイ


ミーバイ

和名:あおのめはた

ミーバイ

ミーバイ


ナガジューミーバイ

和名:おじろばらはた

ナガジューミーバイ

ナガジューミーバイ


ミーバイ

和名:くろはた

ミーバイ

ミーバイ


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魚種別仕掛け:アーラミーバイ トップに戻る